介護士歴、約20年の私は母の死をきっかけに正社員からパートアルバイトに切り替えました。
別居して1年が過ぎ、家計管理をしていったことで今の収入でも楽しく生活できております😊
介護職は自分に合っているし好きです。
相手が求めていることを想像したり、こうしたら嬉しいだろうなと思うことが出来たりを進んでしています。
キレイごとだけではやっていけない介護の世界は、私のように共感性が高いとマイナスな感情に引きずられたりするととっても苦痛でしんどくなります。
時には感情を無にするといったことも必要です。
真剣に向き合うがあまり冷たく思われることも多々ありますが、相手のコトを思ってという理由が私にはあります。
認知症の方であっても、2人の時にしっかり向き合うこと、対応や言葉で私のあなたに対する思いを伝えることで不穏がちな方とも信頼関係を築いています。
これは、誰にも伝わることではなく私と利用者さんとの関係だけであり、たいていの職員には伝わっておりません。
今まで、スムーズに事が進まなかったことも
私が対応することで解決したり、上手くいくことがあっても、
たまたまだろう
今回上手くいっただけ
で済まされてしまいます。
私の中では、スムーズに事が運べるような声かけや、信頼関係を陰で構築しているので、しんどいわけでもなく当たり前にしているので何ともないのですが、周りの職員のただ任せてるといるような姿勢に少しづつ不満が溜まってきました。
愚痴を言いたいわけでなく、この職場で働くようになり1年が過ぎ、正社員の出入りもあり環境も変わってきました。
もちろん利用者さんも出入りがあり環境は変わっています。
ですが、勤続年数が長くこの施設しか知らない生ぬるく働き続けている【働かないおじさん】【働かないおばさん】が毒ですし気づきもなく変わろうともしない。
変化を嫌う為、進化していくことに拒否反応を示すため、良い施設になっていかない。
私はそういうことがとっても嫌いで立ち向かってしまうのです。
今のこの職場は入職するときに良いと感じていたことが
最大のイケてないところでした。
※自由にやりたいように介護ができ、信頼されていると思っていました
↓
※全然人を見ていない、見てくれていない。注意や指導ができない職員ばかりだった。
働いてみて分かったコトでした。あーーーっつ 残念💦
努力しても努力しても
時給以上の働きをしても
毎日のように正社員のミスや出来ていないことの尻ぬぐいしても
利用者さんの不穏は幾度となく私が解決しても
だ~~~~れも見ていないのです。
きっとこうやって居なくちゃいけない職員が辞めていくのが分かっちゃいないということ!
上司や同僚に恵まれることは無いのかな?
介護職の闇ですね。
この件に私は戦う丁度いい話し合いがあったので
煮詰まっていたことをつらつら発言してきたの😄
そのことはまた書きます。
応援してください😊🌈